音楽の都市伝説:若き天才作曲家・滝廉太郎に仕掛けられた陰謀!! 怨念が宿った遺作『憾』

連載・コラム

[2016/4/22 16:00]

『月刊ムー』でも執筆するライター長田遊馬氏が音楽にまつわる都市伝説に迫る!


『滝廉太郎に関する都市伝説』

<耳マンのそのほかの記事>

天才作曲家と知られる滝廉太郎。彼の有名な曲といえば『荒城の月』を思い浮かべる人が多いと思う。

そんな滝が手がけた曲のなかに、“鳩”“雪”を題材としたふたつの曲がある。今日のわれわれにとって馴染み深い、あの曲に似た曲だ。まずは1900年に発表された、滝が作った曲をみてみよう。

『鳩ぽっぽ』
鳩ぽっぽ 鳩ぽっぽ
ぽっぽ ぽっぽと 飛んでこい
お寺の屋根から 降りてこい

『雪やこんこん』
ゆきやこんこん あられやこんこん
もっとふれふれ とけずにつもれ
つもった雪で だるまや灯籠
こしらへましょう お姉様

いずれの曲も“東くめ”という人が作詞している。ご覧のとおり、われわれに馴染みがある曲とは少し違う歌詞である。その曲の歌詞はこうだ。

『鳩』
ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ
豆がほしいか そらやるぞ
みんなで仲良く たべに来い

『雪』
ゆきやこんこ あられやこんこ
ふってはふっては ずんずんつもる
山も野原も 綿帽子かぶり
かれき残らず 花が咲く

歌詞、タイトルともに似ており、曲を聴き比べるとメロディも若干違う程度。実は、この『鳩』と『雪』は1911年に文部省の唱歌(学校の音楽の授業)の曲として発表されたもので、作詞作曲者は“不明”とされているのだ。

しかし、明らかに滝廉太郎が作った曲と類似点が多い。はっきり言って、盗作疑惑で訴えられるレベルである。だが滝は訴えなかった。いや、それができなかった。なぜなら、彼は23歳という若さで亡くなっていたからである。

『滝廉太郎は国家に……!?』
早すぎる滝の死と、作者不明の唱歌『鳩』と『雪』には“国家の陰謀”が絡んでいるといわれている。

時は明治時代、日本では国の将来を担う子どもたちのために、教育の一環として国が曲を作ろうとする動きがあった。そこで当時の文部省のエリート役人たちが、こぞって教育用の曲を作ったのである。しかし、堅物の役人たちが考える楽曲だけあって、子どもたちには流行らない“お堅い曲”ができ上がってしまったのだ。

そんななか登場したのが、天才作曲家・滝廉太郎である。彼の作る楽曲はどれもポップで、文部省の役人たちの楽曲とは対照的であった。そのため、瞬く間に人気を博し、子どもたちを始め、大衆に受け入れられていったのである。

これでメンツを潰されたのが文部省のエリートたちだ。

“自分たちエリートが作った楽曲が受け入れられず、なぜあんな若造が作った楽曲が受け入れられるのか!?”

役人たちからしてみれば、おもしろいはずがない。そこで文部省は滝を日本から追い出すべく動いた。急遽、滝をドイツへ留学させたのである。

突然の命令で、滝は戸惑ったに違いない。だが背くことはできず、1901年5月に単身ドイツへと旅立った。だが、そこで待っていたのは悲劇だった。当時、不治の病とされた結核に感染してしまったのである。

日に日に衰弱していく滝。そして1903年、ドイツから帰国していた滝は、大分の実家で亡くなった。死後、文部省の役人たちは“彼の楽譜には結核菌がついている”という理由で焼却処分したという。

『死の間際に作った「憾」という曲』
こうして滝の楽曲はすべて闇に葬られた。それから約8年後に文部省から発表されたのが、『鳩』と『雪』である。

文部省の役人たちは、メンツを潰された恨みを晴らすことができて満足だったろう。しかし、滝にとっては自分を死に追いやった文部省が許せなかったのだろう。実は、彼が死の間際、ひとつの曲を作った。当時の滝自身のメッセージが込められているという曲である。

それが『憾』である。

これは“うらみ”と読む。この楽曲には文部省の役人に対する、その言葉どおりのメッセージが込められているという。

実は、当時のドイツでは結核が流行していたという話がある。“なぜ、行けば死ぬ可能性が高い場所に行かなければならないのか? そんなに私が邪魔なのか?”――おそらく、滝はこう思っていただろう。そして“意図的に私をここへ追いやった”と。

そして、結果的に感染し、亡くなった。遺作『憾』には文部省の役人に対する怨念が宿っているといわれている。それもそのはず、自身の作った楽曲が、あたかも文部省が作曲したと発表されたのだ。しかもアレンジされて。

機会があれば実際に『憾』を聴いていただきたい。それまでにポップな曲を作っていた滝の楽曲にしては、世界観がまるで違うとは思わないだろうか。

一般的に『憾』に込められているのは、死に直面した滝が抱いたであろう“未練”や“無念”といった感情だといわれている。だが、この旋律から“怒り”“憎しみ”“悲しみ”といった言葉が想起させられるのは、筆者だけであろうか……。

【著者紹介】

長田遊馬
東京都出身。超常現象研究家の新星。幼少のころからUFOや超常現象に造詣が深く、オカルト界の重鎮・並木伸一郎を師と仰いでいる。専門誌「月刊ムー」でもUFO、UMA、超常現象に関する記事を執筆している。好きな音楽はヘヴィメタル。超常現象を研究するかたわら、『地獄のメカニカルトレーニングフレーズ』(リットーミュージック刊)を片手に、日夜スウィープ奏法を練習中。

耳マン編集部